2023年3月3日で開院18年周年を迎え、今日に至るまで溝の口を中心とした地域にお住まいの皆様のご支援が大きな力となりました。心より感謝を申し上げます。
おかげさまで開院時に1からスタートした診察券番号は7万番を超えました。
もぎたて耳鼻咽喉科の理念を掲げつつ、地域の方々が抱える様々な健康上の不安や悩みをしっかり受け止め、適切に対応するとともに、安心して 暮らすことができるよう、見守り、支える医療活動を行なって行きたいと思っております。
耳鼻咽喉科医による慢性上咽頭炎とEAT 番外編3月3日は何の日?YouTubeに飛びます。
もぎたて耳鼻咽喉科のミッション
『耳鼻咽喉科医療を軸に、健康で普通の暮らしができる地域をつくりたい』
― 耳鼻咽喉科の病気が少しでも早くよくなる!繰り返さなくする!お手伝いをすることで溝の口を元気にしたい!さらには日本全国を元気にしたい!―
普通の生活をしていて風邪をひいてしまった!?など、日常生活が少ししづらい状態から少しでも早く日常生活に戻るための近道、後押しをしようと思っています
クリニックと大学病院はそれぞれの役割があります。クリニックという患者さんに身近な立場が、私たちの能力を最大限発揮できる場所と考えています。
当院の理念・診療方針
・患者さんを自分の家族と思って対応する
・患者さんの立場になって、その時点で最良の対応を行う
・普通の生活が出来る喜びを、患者さんと職員がともに考え、ともに分かち合う
・何でも相談でき、安心して受診でき、受診して良かったと思える耳鼻咽喉科クリニックを作る
もぎたて先生のプロフィール

医師になったきっかけは?耳鼻咽喉科医になったきっかけは?
得意としているのはどのような疾患や治療ですか?
患者さんに接する際に心掛けていることはありますか?
診療ではどのような工夫をしているか?患者さんにとってどのような医師でありたいですか?
今後の展望について
経歴
長野県立飯田高等学校 卒業
日本大学医学部医学科卒業、医師免許取得
日大医学部附属病院研修医
立川共済病院耳鼻咽喉科
社会保健横浜中央病院耳鼻咽喉科
銚子市立総合病院耳鼻咽喉科
東京都健康長寿医療センター耳鼻咽喉科
日本大学医学部 助手
駿河台日本大学病院耳鼻咽喉科 医局長
駿河台日本大学病院耳鼻咽喉科 外来医長
平成17年3月3日(みみの日)にもぎたて耳鼻咽喉科を開院
専門医・認定医
日本耳鼻咽喉科学会専門医 (日本耳鼻咽喉科学会)
日本気管食道科学会専門医 (日本気管食道科学会)
日本アレルギー学会専門医 (日本アレルギー学会)
その他の資格
補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科学会)
めまい相談医(日本めまい平衡医学会)
補聴器適合判定医(厚生労働省)
音声言語機能判定医(厚生労働省)
身体障害者福祉法15条指定医 …
聴覚平衡機能、音声機能、言語機能またはそしゃく機能障害の判定(川崎市)
産業医(騒音性難聴)
その他、役職
日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会 嚥下委員 調査委員
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 川崎地区世話人
日本口腔咽頭科学会 上咽頭擦過療法検討委員会 委員
受講講習会
補聴器適合判定医師研修会(厚生労働省)
音声言語機能判定医師研修会(厚生労働省)
嚥下障害講習会(日本耳鼻咽喉科学会)
聴覚医学医師講習会(日本聴覚医学会 )
第20回産業環境保健講習会(日本耳鼻咽喉科学会)
嚥下機能評価セミナー(日本耳鼻咽喉科学会)
所属学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本気管食道科学会
日本アレルギー学会
日本口腔咽頭科学会
日本めまい平衡医学会
日本聴覚医学会
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
日本喘息学会
日本呼吸器学会
日本リハビリテーション学会
学会発表・業績
2012.4 川崎市外科医会学術講演会「嚥下性肺炎:嚥下のメカニズムから見た対処法-」
2012.6 第12回日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会嚥下研究会「川崎市における医科歯科連携の試み」
2012.11 第4回神奈川県摂食嚥下リハビリテーション研究会川崎地区研修会「慢性期の摂食・嚥下と栄養:在宅での実践~耳鼻咽喉科医の立場から~」
2012.11 神奈川県介護福祉士協会講演会「むせやのみこみにくくなるということ」
2015.1 在宅支援薬局勉強会「耳鼻咽喉科の嚥下障害診療」
2016.9 日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会学術講演会「耳鼻咽喉科の在宅医療~川崎市3年間のまとめ~」
2016.10 日本耳鼻科学会川崎医会「耳鼻咽喉科の在宅医療~川崎市5年間のまとめ~」
2016.10 第20回日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会嚥下研究会「嚥下障害診療・在宅での実践~耳鼻咽喉科医の立場から~」
2017.5 第118回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会「耳鼻咽喉科の在宅医療ー川崎市5年間のまとめー」
2017.9 第5回病巣疾患研究会学術講演会「マイコプラズマ持続感染と慢性上咽頭炎」
2017.9 臨床分子栄養医学研究会総会「慢性上咽頭炎とマイコプラズマ感染症」
2017.9 第30回日本口腔咽頭科学会学術講演会「慢性上咽頭炎患者におけるマイコプラズマ脂質抗原抗体測定の臨床的意義に関する検討」
2018.5 日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会第23回嚥下研究会「嚥下障害患者の初期対応と訪問診療」
2018.5 第119回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会「慢性上咽頭炎とマイコプラズマ感染症、上咽頭擦過治療の効果」
2018.8 第6回病巣疾患研究会「慢性上咽頭炎専門外来の試み」
2018.9 分子栄養学実践講座「上咽頭治療の実際」
2018.9 第31回日本口腔咽頭科学会学術講演会「慢性上咽頭炎専門外来の試み」
2018.9 上咽頭炎研究会「慢性上咽頭炎のマイコプラズマ仮説」
2018.12 第185回日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会「慢性上咽頭炎専門外来の試み」
2019.2 コンコン懇話会 in 川崎北部「慢性上咽頭炎とマイコプラズマ感染症」
2019.5 第120回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会「IgA腎症に対する上咽頭擦過治療」
2019.7 第187回日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会「IgA腎症に対するBスポット療法」
2020.2 第43回IgA腎症研究会「IgA腎症患者に対するBスポット療法の治療効果」
2020.9 フジ虎ノ門整形外科病院東洋医学勉強会「慢性上咽頭炎」
2021.3 解決!コンコン懇話会2021 耳鼻咽喉科の専門外来と咳~高齢者専門外来・慢性上咽頭炎専門外来~
2021.5 第122回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会「慢性上咽頭炎に対する上咽頭擦過治療(EAT)の効果と呼気NO濃度について」
2021.9 第34回日本口腔咽頭科学会学術講演会「慢性上咽頭炎に対するEATの作用機序と内視鏡所見:呼気NO検査での検討」
2022.5 第123回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会「上咽頭擦過療法の抗好酸球性炎症効果について」
2022.8 エキスパートが診る!耳鼻科医によるせき・たん・息切れ「耳鼻咽喉科医による慢性咳嗽と痰の診療~咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019を用いて~」
2022.9 第9回日本病巣疾患研究会「慢性上咽頭炎に対する上咽頭擦過療法の効果と呼気NO濃度について」
2022.9 GSK神奈川喘息セミナー「耳鼻科医から見た気管支喘息~喀痰・咳嗽の診療ガイドライン2019、喘息診療実践ガイドライン2022に沿って考える~」
2022.11 東京都・新型コロナウイルス後遺症オンライン研修会「コロナ後遺症に対する上咽頭擦過療法について」YouTube動画
2023.4 第3回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 上咽頭擦過療法(EAT)の可能性「3.上咽頭擦過療法(EAT)の手技」
2023.5 第124回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会学術講演会 「コロナ罹患後症状をもつ慢性上咽頭炎(コロナ後遺症)について」
2023.7 第203回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会神奈川県地方部会 「コロナ罹患後症状をもつ慢性上咽頭炎(コロナ後遺症)と
もたない慢性上咽頭炎の違い」YouTube動画
2023.9 第10回日本病巣疾患研究会「コロナ罹患後症状を持つ慢性上咽頭炎(コロナ後遺症)患者に対するEATのエビデンス~呼気NO値を用いて~」YouTube動画
論文・医学書籍
耳鼻咽喉科の在宅医療ー川崎市5年間のまとめ 日本耳鼻咽喉科学会誌121 巻 9 号 p. 1167-1172, 2018
14.花粉症の処方薬、ただ処方すればいいの? 総合内科診療をスッキリまとめました,103-110,2021 南山堂
その他の書籍・ウエブ記事・新聞
タウンニュース2005年5月13日掲載記事
田園都市の頼れるドクター 2008年
ご近所ドクターBOOK 2009田園都市版 2009年7月27日
田園都市の頼れるドクター Vol.2 2009年7月29日神奈川県保険医新聞 川崎支部版 2011年3月5日掲載
神奈川県保険医新聞 川崎支部版 2011年12月25日掲載
神奈川県保険医新聞 往診バック中身拝見 2012年12月29日
神奈川県保険医新聞川崎支部版 2013年3月30日掲載
Panasonic UP LIFE 花粉症企画前編「花粉防御は生活の工夫から」2021年2月1日
Panasonic UP LIFE 花粉症企画後編「花粉時期に要注意の3大習慣!」2021年2月10日
テレビ出演
Letters~感謝の気持ち~テレビ東京 2013年11月28日放送
花粉症について 教えてドクター家族の健康 BSジャパン 2014年1月30日放送
難聴と身体障害者手帳について1 モーニングバード テレビ朝日2014年3月28日放送
難聴と身体障害者手帳について2 モーニングバード テレビ朝日2014年4月7日放送
おにぎり早食いと窒息について スッキリ 日本テレビ 2016年11月23日放送
ささき先生のプロフィール

ごあいさつ
月曜、火曜、水曜日の午前午後、土曜日の午前に診察しています。
私は東邦大学で10年間、耳鼻咽喉科医として、耳の手術を中心に様々な症例や手術を経験致しました。
耳でお困りのことがあれば、何でも相談してください。
耳鼻咽喉科の診療はみみ、はな、のどといった患者さんのデリケートな部分を扱う診療科目なので、丁寧な診療を心がけています。
初めての処置などを行う際には、心配なこともあると思います。
痛みや不安など気になることはなんでもお声かけください。
クリニックを受診して本当に良かったと心から思って頂くことを目標に日々精進して参ります。
笑顔で普通の生活が送れる日々を目指して。
先生が得意としているのは、どのような疾患や治療ですか?
患者さんに接する際に心がけていることや診療ではどのような工夫をしていますか?
今後の展望は?
経歴
東邦大学付属高校 卒業
東邦大学医学部卒業、医師免許取得
博士号
中耳炎に関する基礎研究で医学博士を取得
専門医
日本耳鼻咽喉科学会専門医(日本耳鼻咽喉科学会)
その他の資格
補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科学会)
めまい相談医(日本めまい平衡医学会)
身体障害者福祉法15条指定医…聴覚平衡機能、音声機能、言語機能またはそしゃく機能障害の判定
所属学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本耳科学会
日本めまい平衡医学会
耳鼻咽喉科臨床学会